【女性向け】代謝を良くする環境作り

代謝酵素の働きをよくする環境について。

【体内PHの維持】

pHは水溶液の性質を表す単位の一つで、溶液中の水素イオンの濃度を表します。
私たちの血液(動脈血)は、pH7.35~7.45くらいで中性に近くなります。
この範囲よりも数値が低くなることを酸性、高くなることをアルカリ性といいます。

中性よりもこの差が激しいと、何らかの病気を引き起こします。
通常私たちは血液中の物質の量を調節してpHを一定に保っています。

血液のPHに大きな影響を及ぼすのは、
肺の機能を反映する二酸化炭素(CO2)と腎臓の機能を反映する重炭酸イオン(HCO3)です。

栄養素のPHは、食品そのもののPHではありません。
例えば、レモンは酸性ですが、体内で消化・吸収された際にはアルカリ性を示し、分類としてはアルカリ性食品になります。

酸性ミネラル
塩素・リン・硫黄などがあり、肉類・魚類・卵・砂糖・穀類

アルカリ性ミネラル
ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなど。
食材としては、野菜・果物・海藻・きのこ・大豆があります。
ブログ画像

現代の食生活は酸性食品に偏っています。
血液酸性化が起こると、酵素の活性化が低下し代謝機能が低下します。

すると、二酸化炭素(酸性)を排泄しPHを調整しようとして、呼吸回数が上昇します。

早い呼吸回数は口呼吸を促し、様々な弊害へとつながります。
そのため、アルカリ性食品をしっかり摂る必要があります。