寒暖差のあるこの時期。。。
「なんか体が怠くて、やる気が出ない…」
そう感じることありませんか?
ただの疲れや気のせいではなく、ホルモンバランスの影響かも知れません。
体調は、ホルモンが関係していることが多いのです。
セロトニンは「リラックス」、「落ち着いている」の状態。
ドーパミンは「やる気がある」状態。
この2つのホルモンが、気分を良くしてくれます。
【寝ても疲れが取れないときはメラトニン不足かも】
メラトニンは眠気を催してくれるホルモンです。
寝る時間を教えてくれる「体内時計」の役割もしてくれています。
【成長ホルモンと体重の不思議な関係】
「そんなに食べてないのに、体重が増えてる…?」
それは成長ホルモンの影響かもしれません。
成長ホルモンは、大人にも必要なホルモンです。
筋肉を修復したり細胞の再生をしたりと、代謝にも大切な働きをしてくれているのです。
この成長ホルモンが減ると、代謝が落ち エネルギーに変換されない食べ物は、脂肪になり結果的に体重が増えてしまいます。
成長ホルモンを分泌させるのは「睡眠」と「トレーニング」です。
「睡眠不足」は太る原因にもなるので、質のよい睡眠をとるようこころがけましょう。
【女性のメンタル…イライラ…はホルモンの影響かも?】
エストロゲン
「女性らしさを保つ」、「心を穏やかにしてくれる」
プロゲステロン
「月経の周期に伴って、水分や脂肪を蓄積させる。」これがうまく調整されないと、落ち込んだり、体調不良 や、イライラすることが増えてきます。
【ホルモンバランスの整え方】
・バランスの取れた食事
・筋トレ有酸素運動を入れた運動
・質の良い睡眠
この3つを意識すると、ホルモンが働いてくれます。
さらに、楽しいことをしているとき「オキシトシン」という幸せホルモンが分泌されます!
1、バランスの良い食事
2、楽しいトレーニング
3、質の良い睡眠
4、趣味を楽しむ
これをルーティン化すれば、普段の体調も変わっていきますよ!